アメリカ単身赴任でウハウハ暮らし!駐在員が海外赴任を10倍楽しむ方法

アメリカ生活に欠かせない「トレジョで何買う?」「クレジットカードの作り方」、「ブロードウェイおすすめ?」、「ソーシャルセキュリティナンバー取得」、悩み・疑問はつきませんよね。アメリカで暮らし始めた30男の徹底解説です。

月別: 2015年5月

重曹焼きそば

アメリカで焼きそばが食べたい?重曹(ベーキングソーダ)とスパゲッティ買いましょう!

アメリカで暮らしていても、心と舌は日本人。日本で食べていたものが食べたくなりますよね。私が無性に食べたくなるのが焼きそばなんです。ただ、日本食マーケットが近くにくてあの中華麺が手に入らない方や、もしくは非常に値段が高くて買いづらい方もたくさんいらっしゃると思います。今回は、重曹を使って簡単に焼きそばを作る方法をお教えします!
アメリカホームパーティー唐揚げ

アメリカのホームパーティーで黒人にも受けた料理2つはこれです!

所変われば常識も変わるというか、アメリカで暮らしていて毎回驚くのがアメリカ人の味覚です。なんでそんな食べ方するの(笑)って思うことが良くありますね。私が最初に黒人夫婦のお宅でポットラック(食材持ち寄り)パーティーをしたときに受けが良かった食べ物と、びっくりしたことをまとめてみました。
間違えやすい英会話表現

We’re special friendsは注意!最高に誤解されやすい英語表現をまとめました

駐在員が働くような会社では、アメリカ人も日本人英語、Japanglishに慣れているとは思いますが、意図せずにアメリカ人から誤解されてしまうのは悲しいもの。誤解されると意外とトラブるかもしれない英会話表現をまとめました。

国際免許がない!カリフォルニア(LA)で運転免許を取得する際の注意点

ロスはいろんな国の人がいるので、運転免許試験も韓国語や中国語やスペイン語など様々な言語で試験が受けれますので安心してください。しかも試験代金は30ドル(現在の日本円だと3500円ほど)です。 面白いのが、万が一試験に落ちても一日3回までテストが受けれます。
アメリカ家電が壊れやすい

アメリカで水漏れトラブル3連続!修理するにはとにかく電話しましょう

簡単に壊れてしまうアメリカの電化製品。日本人同士の会話で、「家電がぶっこわれた!」は鉄板トークテーマです(笑) 家に最初から付属されているウォッシュディッシュマシーン(家庭用食器洗い機)が何度も壊れたエピソードと対処法をロス在住のareaさんに寄稿いただきました。
アメリカの銀行口座開設

アメリカでの銀行口座を開設するときに知っておくべきこと~読者投稿~

留学生にしろ、駐在員にしろ、アメリカで銀行口座を開設する必要がありますよね。 駐在員の場合、会社が口座開設まで全て面倒を見てくれる場合もありますが、学生だとそうは行かないもの。。 今回は、沖縄から移住して現在ロスに住んでいるareaさんに、銀行口座開設時の注意点を教えていただきました

デブじゃないアメリカ人がしている健康のためのちょっとした工夫5つ

アメリカ人ってやはり太ってる人が多いです。州によりますが、オハイオ州なんかだと肥満率は30%を越えています。 ウォルマートとかクローガーに行くと、同じ人間とは思えないくらいにパンパンなアメリカ人がお菓子を買ったりしています。 とはいえ、オフィスには細くて筋肉質な同僚もたくさんいるわけで。 何か秘密が無いかなーと思っていたら、やっぱり痩せている人にはちょっとした工夫があったので紹介します。

住んでいると気がつかない日本が世界に誇るべき素晴らしいところ7つ

私はほぼ30年間日本で暮らした後に単身赴任という形でアメリカで暮らし始めました。 アメリカも非常にエキサイティングで楽しい国ですが、離れたからこそ実感できる日本の良さにも気付きました。 同じような海外暮らしの方だけでなく、日本が退屈だな~と思ってる人にも是非日本の素晴らしさを再度感じてもらえると嬉しいです。

どうやったらアメリカで友達が作れるんですか?駐在員・留学生に聞いてみた

アメリカ留学や駐在を経験した人が抱くアメリカの印象って、本当に二極化しているようです。 「むちゃくちゃ充実してる!最高に楽しい!」と思う人もいれば、「アメリカなんて、二度と来たくない。一秒でも早く日本に帰国したい」と思う人もいます。 原因は、色々あると思うのですが、1つの大きな要素として友人の有無が挙げられます。 どうやったらアメリカで友達が作れるのか、自分の経験や周りの駐在/留学経験者に聞いてみました。