だいぶサボっていたこのブログ、ぼちぼち再開をしようと思います。

私はブログ運営用のテンプレートに「賢威」を使っているのですが、ほぼ丸3年くらい触っていないうちに2段階もバージョンがアップデートされていたようです。SEOの進化は速い・・。

また次にアップデートがあったときに見返せるようにも参考にしたサイトと情報を残しておきます。一番参考にしているのは、賢威の公式ヘルプです。

賢威を6.2から8に直接アップデートはできない

ワードプレスも賢威もアップデートするにあたって、私のエックスサーバーのphpが5.3だったのですが、時代は7.3らしく。全てを一気にアップデートすると絶対にサイトが壊れる状態でした。で、調べた結果、私がフォローすべき情報はこれでした。賢威6から8にアップデートしたい人は必須。

このように、phpのバージョンをアップデートして、賢威7に一回アップデートしてから、またphpを上げて賢威8にアップデートすることにしました。

1.まず、WordPress版賢威8をインストールするためには賢威7の最新バージョンが必要。
2.WordPress版賢威7の最新バージョンをインストールするためにはphpバージョン5.6以上が必要。
3.WordPress版賢威8をインストールするためにはphpバージョン7.1以上が必要。

phpのバージョンアップ方法は簡単でした。エックスサーバーの公式です。

https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_php_ver.php

子テーマで運用する

親テーマのまま運用すると、賢威のバージョンアップをするときに全部がおじゃんになる。もうこのブログはなっている笑

ただ、今後こんなことが起きないためにも、今後は子テーマで運用する。やり方は結局公式のサポートページが一番わかりやすい。

ここにURLを貼るとまずそうなのでタイトルだけ。

「賢威の子テーマを設定しましょう」このページを見た。

*一番最後の項の、中に何も記述されていない「header.php」を子テーマ上にアップロードすると、ヘッダーには何も表示されなくなります のところはまだわからないので記憶しておく。子テーマの情報が親テーマにもコピーされてしまうということっぽいので注意が必要。