
海外で暮らすのって刺激や楽しさと同じくらい辛さもありますよね。
特に住み始めは、苦労することも多いと思います。アメリカでもアジア人や日本人への差別は残念ながら存在します。
自分も日本人差別、アジア人差別を受けましたし、友人からの話でも良く聞きます。
ただ、ある程度の期間アメリカに住んで、こうすれば意外と差別されないな、仲良くなれるなと思うことがわかったので共有したいと思います。
アメリカでいじめられないために、大きな声で挨拶、話をする

アメリカで働き始めて数日で気付きました。
「俺の声聞こえてないんじゃない?」
挨拶をしても返ってこないときがあって、でも他の時には普通に話しかけらたりもするし。
おかしいな~と思ってたんです。どうやら声が小さいと本当に聞こえてないときがあるみたいなんです。
それから、意識してちょっと腹に力を入れて挨拶をすると普通に気づいてもらえるようになりました。
これは、オフィスでの話なんですが、アメリカでの日常生活も同じでした。
何を話すのか、英会話表現を色々学ぶことはもちろんものすごく重要ですが、大きな声で話すことも同じくらい大事なんです
すごく可哀想な日本人のパターンとして、こんな人見ませんか?
声が小さくて、相手に聞こえず、イライラした感じで”What!?”と聞き返されて、更に声が小さくなってしまう。。
こうなると、アメリカ人の中で、「アイツはよくわかんねー日本人だ」というイメージができてしまって仲良くなるハードルが高くなってしまう場合があります。こうなると、英語が流暢ではない日本人にはなかなか厳しいですよね。
やはり、初めに大きな声で会話をすることがスムーズなコミュニケーションを作り上げる大事なポイントです。
アメリカにいても、日本人であることを恥ずかしがらない
アメリカに住んでいるだけでは英語はうまくなりません。
毎日新しいフレーズや単語を覚えていくことで流暢な英会話ができるようになっていきます。
ただし、残念ながらどこまでいっても100%アメリカ人と同じ英語にはなりません。でも、そこで凹んでコミュニケーションを取らなくなるのは非常にもったいないです。相手もあなたが完璧な英語を話せないことは理解してくれます。
「日本から来たんだ!」と先に言ってしまうと優しくしてくれる人も多いのでお得です笑
日本って、かっこいい!とか、オシャレ!とかいうイメージがアメリカ人にはあるので、会話も弾むと思います。
特に寿司とかラーメンがアメリカで大ヒット中なので、会話のネタにどんどん使っていくと良いと思います。
会話さえ盛り上がれば、面白い人だなと思われて雑な対応をされることはまずありません。
まとめとして、これは英語だけに限らないですよね
例えば大きな声で話すとかって、英語だろうが日本語だろうが一緒だと思うんです。
小さい声でボソボソ話すより、大きな声ではっきりおしゃべりする方が相手も心を開いてくれやすいです。
コミュニケーションに困っている方は参考にしていただけると嬉しいです。
こちらの記事もよければ読んでみてください!
【事実】英語がちゃんと話せるとアメリカでの差別経験は激減します