後悔しました・・米国で全く役立たない日本のスグレモノ達
アメリカ駐在や留学に備えて、色々と日本から持っていくものをリストアップしていらっしゃる方も多いと思います。
確かに日本の便利グッズはアメリカでも大活躍するのが当たり前なのですが、なかには全く役に立たないモノもあるんです・・。
今回は、私の米国赴任経験を踏まえて「これはアメリカに持って行かなくても良いのでは?」と思うものを紹介します。
「アメリカ赴任」タグの記事一覧
アメリカ駐在や留学に備えて、色々と日本から持っていくものをリストアップしていらっしゃる方も多いと思います。
確かに日本の便利グッズはアメリカでも大活躍するのが当たり前なのですが、なかには全く役に立たないモノもあるんです・・。
今回は、私の米国赴任経験を踏まえて「これはアメリカに持って行かなくても良いのでは?」と思うものを紹介します。
ふとしたときに、「やっぱり日本って便利なモノに溢れている国なんだなあ」と実感することもたびたびあります。今回はこれからアメリカ赴任(海外赴任)を控える駐在員・駐在妻の方に、私が日本からアメリカに持ってきて良かったモノや持ってくるべきだったモノをご紹介します。
アメリカ駐在員らしく、たまには仕事に関わるお話も。
アメリカで働き始めて、ひとつ疑問に思っていることがあります。
ビジネスマナーに関わるものですが、”アメリカ人の電話の切り方”です。
トレーダージョーズのエコバッグは、ホールフーズのエコバッグと並んで日本人に大人気のアイテムです。
確かにデザインがお洒落なのでアメリカ人でも普段から使っている人がいます。
ハリウッドセレブが使っているとかで人気に火がつきました。
こんな感じのデザインで可愛いです。アメリカ土産で女性が必ず買っていくアイテムの1つです。
駐在員・駐在妻が取るべきアメリカ人とのコミュニケーションにはコツがいります。
日本とは違うルールがあるので、覚えておいて損はないです。
コミュニケーションの一番の基本であるアメリカでの握手についてご紹介します。
アメリカに住んで一番苦労しているのが、食事のレパートリーが圧倒的に少ないことです。
結果的にチェーン店のパンダエクスプレスが一番美味しいんじゃない!?と感じているのでご紹介です。
やっぱり良いステーキハウスは値段が高いんです。
ドレスコードがあるステーキハウスでワインも飲めば、
平気で70ドル以上してしまいます。しょっちゅう食べられない。。
では、アメリカ人がどうしているか?自宅で美味しくステーキを焼いて食べてるんですね。
駐在生活の中で学んだ、ほんのりピンクの美味しいステーキの焼き方をまとめます。
今回はご報告です。
ようやくといいますか、少し遅いですがTwitter開設しました。
アメリカでは今でもTwitterは大人気です。
職場の同僚もTwitterばかり見ています。ハッシュタグが好きなんですよね、みんな。
ブログの更新情報も自動でお送りできる設定にしたはず、
ですので是非フォローしてみてください。
アメリカに赴任した駐在員が、クレジットカードヒストリー無しでも
すぐに作れるクレジットカードは、JAL USAカードかANA USAカードです。
私はアメリカ駐在してすぐにJAL USAカードを申請し、
赴任の1ヶ月後からJAL USAカードを使用しているのですが、
どれだけマイルが貯まるのかお見せしたいと思います。
今ホールフーズ(Whole Foods)のドリンクコーナーで
おすすめされている人気の飲料と言えば “Kombucha” です。
いやいや!なんで日本の昆布茶が今アメリカで流行るんだ?
しかも、なんか味がいっぱいある。
先週末は、オハイオ州シンシナティの街一番のイベント”フライングピッグマラソン” が開催されました。沿道には多くの地元の人が応援にかけつけて、とても楽しい雰囲気でマラソンを楽しめます。
私も大した距離ではありませんが、参加させてもらいました。
シンシナティでできた友人に、「地元のアメリカ人が行くBarに連れてって!」
とお願いしてバーをはしごしました。どれもむちゃくちゃ良かったので紹介します。
アメリカのバーは、値段も手頃でとても入りやすいです。
アメリカの美容院は怖すぎる。。。やられました。
今日、美容院に行ってきたのですが、
見事にもみあげを全て持って行かれてしまいました。。
さあ、ケンタッキー州ルイビルの特集も今回で最後です。
ダウンタウンのウォーターフロントパークと同じく。
ルイビルに行ったら必ず訪れて欲しい公園があります。
それが、チェロキー公園(チェロキーパーク)です。
ケンタッキー州ルイビルの一番の目玉といえば、ケンタッキーダービーです。
英国からエリザベス女王も見学に来られるほどのイベントで、紳士淑女の集まりです。
ダービーが行われるのが、チャーチルダウンズ競馬場という大変由緒のある競馬場です。
海外の競馬は、より紳士の遊びという面があるのでドレスコードやチャーチルダウンズのルールなどまとめてみます。
Copyright (C) 2019 アメリカ単身赴任でウハウハ暮らし!駐在員が海外赴任を10倍楽しむ方法 All Rights Reserved.
最近のコメント