アメリカ単身赴任でウハウハ暮らし!駐在員が海外赴任を10倍楽しむ方法

アメリカ生活に欠かせない「トレジョで何買う?」「クレジットカードの作り方」、「ブロードウェイおすすめ?」、「ソーシャルセキュリティナンバー取得」、悩み・疑問はつきませんよね。アメリカで暮らし始めた30男の徹底解説です。

「シンシナティ」の記事一覧

アメリカのスタバは安くてマズい?駐在員がアメリカのスターバックスを嫌いな理由

アメリカに駐在する前は、「スタバはグローバルカンパニーだから、 世界中どこでも一緒かな」と思っていたのですが、 ちょっと日本のスタバとアメリカのスタバで違う部分があったので 特にアメリカやハワイに旅行を考えている方は参考にしてください。

ウイスキーとバーボンの違い:バーボンはアメリカケンタッキー州にしかありません!

ケンタッキー州といえば、 ケンタッキーダービー、ルイビルスラッガー、ケンタッキーフライドチキン の3つに加えて、ケンタッキーバーボンが有名です。 そして、みんなが疑問に思うのが "ウイスキーとバーボンて何が違うの?"です。

アメリカに住んでるなら一度は行って!WWEのスマックダウンは生で観戦するべき!

6月3日に、シンシナティのUSバンクアリーナに全米最大のプロレス団体WWEが来たので 生観戦に行ってきました!前にケンタッキー州のルイビルでWWEを見て、盛り上がりがすごかったので リピートです。いや〜〜、前回以上に盛り上がりました!

注意!オペラ座の怪人のストーリーにニューヨークのマジェスティック劇場でしか観れないシーンが判明

前回のウィキッドに続いて、シンシナティにブロードウェイがやってきて、 名作ミュージカル、オペラ座の怪人(The Phantom of Opera)を上映しているので 早速観劇してきました。 さすがブロードウェイ! さすがオペラ座の怪人! とても感動的で、当然劇場はスタンディングオベーションに包まれたのですが、 以前にニューヨークで観たのと、何点か違う点があって少し残念でした。。

シンシナティ赴任の駐在員はフライングピッグマラソンに出ないとめちゃめちゃ損!

先週末は、オハイオ州シンシナティの街一番のイベント"フライングピッグマラソン" が開催されました。沿道には多くの地元の人が応援にかけつけて、とても楽しい雰囲気でマラソンを楽しめます。 私も大した距離ではありませんが、参加させてもらいました。

地元民の行きつけ!アメリカはシンシナティのお洒落で美味なバーとパブ(Bar & Pub)

シンシナティでできた友人に、「地元のアメリカ人が行くBarに連れてって!」 とお願いしてバーをはしごしました。どれもむちゃくちゃ良かったので紹介します。 アメリカのバーは、値段も手頃でとても入りやすいです。

シンシナティで新鮮な野菜と肉を買うなら、地元民行きつけのフィンドレーマーケット(Findlay Market)へ

英気を養うためにも友人とフィンドレーマーケットに行ってきました。 フィンドレーマーケットは、会社の同僚(地元民)も大好きな場所です。 美味しい野菜やお肉だけでなく、アイスクリームやケーキなどのスイーツも充実。 レストランやおしゃれなカフェもあるので、休日に行くには最高です。

米国駐在員が見た!メジャーリーグ(MLB)では鳴り物の応援は禁止なの?

さて、メジャーリーグ(MLB)では、鳴り物を禁止しているということなのでしょうか? 調べてみたところ、どうやらそういうわけでも無いようです。 インディアンズなどのチームでは、太鼓も用意してあるチームもあるそうです。

アメリカのイースターってレストランもスーパーも閉店なんだね・・

4月20日はイースター(復活祭)です! 街中の教会には、正装(男性はスーツにネクタイ、女性は控えめなドレス)のクリスチャンがたくさん。 この日は、写真のように十字架にフラワーアレンジメントをするのが一般的で、 いたるところの教会で"Would you arrange flower?"と声をかけていました。

アメリカ駐在員が知るべきキリスト教:グッドフライデーって何?

グッドフライデーは、毎年のイースター(復活祭)の直前の金曜日を指します。 聖書の中では、グッドフライデーは、イエスが十字架にはりつけにされた日とされています。 このグッドフライデー(聖金曜日)の3日後のイースターに蘇ったとされています。

1ドルでニューヨーク!?アメリカ旅行に必須のメガバス(megabus)とは?

シンシナティは格安飛行機があまり飛んでいないので、値段が高い。。 どこに行くにも往復で500ドルくらいは取られます。 だからと言って、自動車での長旅は疲れるし、駐在員にとっては車の事故も怖いです。 そこで、おすすめなのが安くて安全な高速バス、megabus(メガバス)です。