アメリカ単身赴任でウハウハ暮らし!駐在員が海外赴任を10倍楽しむ方法

アメリカ生活に欠かせない「トレジョで何買う?」「クレジットカードの作り方」、「ブロードウェイおすすめ?」、「ソーシャルセキュリティナンバー取得」、悩み・疑問はつきませんよね。アメリカで暮らし始めた30男の徹底解説です。

「英会話」の記事一覧

イギリス人の彼氏

三十路OLがイギリス人の彼氏と付き合うことになったきっかけは?

久々の国際恋愛の体験談です。ブログ読者の方からいただきました。 アメリカ人ではなく、イギリス人の彼氏ですが、同じネイティブイングリッシュスピーカーということで(笑) 何でも新しいものを買うのが好きな日本人に比べて、イギリス人は古いものを大事にするのが好きですね。 だからお金は出来るだけ使わない主義でしたし、イギリス人は働くことがモットーという信念もないのでいかに働かないで自由な時間を過ごすかということを常に考えている点が違います。
bro意味

アメリカ人がバカにするbro=日本のパリピ:ロクテに学ぶNG例

今回のロクテ選手の事件では、各国メディアが"アメリカのbro (american bro)"という言い方をしています。 このbroって、アメリカの典型的なスラングなのでご紹介したいと思います。 シャツの襟を立てている、もしくはデカいタンクトップを着ている キャップのつばを後ろにして被る 赤いプラスチックカップで酒を飲む 筋肉を見せつけたがる
SAWFTの意味

WWEのSAWFTって?Enzo & Big Cassのマイクパフォーマンス解説

EnzoとBig Cassの一連のマイクパフォの中で一番気持ち良いのが、相手を睨みつけながらゆっくり発するSawftのところです。 英和辞典やGoogle翻訳を使っても残念ながらSawftの訳は出てきません。 それは、このSAWFTが完全なる造語だからです。 意味的には、相手をディスるときに使っているので「クソったれ」「へなちょこ」みたいな意味合いのはずです。 アメリカ人がこんな風に全く新しい単語を作ったりもするんだなぁと妙に関心してしまいましあ。

英会話学校でカナダ人彼氏をゲット:日本人女性に必要なことは?

カナダで英会話学校に通っていて、彼はそこで英語の先生になるための資格を取るためのコースに通っていました。笑顔が素敵な人だなぁと思っていたら、よくカフェテリアで見かけ、時々話すようになりました。 1度学校の行事でホッケーを見に行ったとき、彼が隣に座って、ホッケーのルールを私に教えてくれました。

Skypeで突然の告白:アメリカ人の彼と英会話の勉強のつもりが恋愛に!?

突然見知らぬ名前の外国人からskypeが来ました。すると通話が来て少し話をしましたが、何しろ早い英語でしたので、聞き取れない単語が多く「ゆっくり話して」と何度か言ったのですが、ペラペラと早い英語でまくし立てられました。 そのうち「仕事が入った」と言って通話は終わりました。なんだったんだろう?と思ったのですが、なぜかその後も何日もskypeで話をするようになりました。

やっぱ英会話が大事:22歳下のアメリカ男と付き合っている美しい日本女性

たしかに日本人男性と比べると、段違いの身のこなしや気遣いを見せてくれますが、現実はしょせん現実です。日本人男性に向かい合うのと同じ気持ちで向き合ってください。あと、言葉でのコミュニケーションも忘れずに。言葉での意思疎通はやっぱり一番大事です。
カクテルパーティーの服装

カクテルパーティーの会話のコツと服装ー海外ビジネスの必須スキル

日本ではあまり聞かないカクテルパーティーですが、欧米では非常に一般的です。 私も何度も経験していますが、初めの頃は、「緊張するなあ」、「誰と話せば良いんだろ・・?」となかなか苦労しました。今回は、そんなカクテルパーティーの服装とマナーや楽しく過ごすコツをお教えします。
ジャパングリッシュ

言うと恥ずかしい和製英語(ジャパングリッシュ)ー 間違って使われているカタカナ英語

アメリカ人と話していて、会話が通じないことって必ずありますよね。発音が悪いかと思ってしまいがちですが、実はその単語自体が完全な和製英語という可能性もあります。アメリカ人が変だなと感じる和製英語を列挙しました。
英会話

【事実】英語がちゃんと話せるとアメリカでの差別経験は激減します

気づけば最近アメリカで日本人差別を受ける機会が少なくなったなぁと感じています。 そこで、アメリカ人が差別をする理由を、私の現状と絡めて考えてみました。 アメリカでの差別に悩む日本人の皆さんの参考になれば嬉しいです。

【保存版】駐在員/駐在妻がアメリカ人と日常英会話をこなせる秘訣とは?

もし今アメリカに住んでいて、「全然アメリカ人と仲良くなれてないなあ」と感じていたり これからアメリカに転勤する上で、アメリカ人に溶け込めるか不安な駐在員の方/駐在妻の方には ぜひ以下を読んでいただきたいと思います。

Cはチャールズ?アメリカ人だって英語のリスニングは間違えるという話

オハイオ州はシンシナティに駐在して半年が経ちました。 赴任前の懸念通り、まだまだ英会話に手こずっていますが、 特にリスニングはマシになってきたかなと思っています。 聞こえてくると、何やら変な英単語が日常会話に混ざっていることに気づきました。

リスニングが苦手な人はお決まりの質問文を暗記した方がアメリカで楽しく暮らせます

いやー、アメリカ住み始めて5ヶ月ほどが経ちます。 英語力が劇的に向上したかというとあまり自信がなく。。 特に仕事よりも日常生活の英会話が難しいです。 今でも日本語の情報をみたり、日本人駐在員と話したりもするので、 耳が英語漬けになっていないのも一つの原因かもしれません。 しかし、最近一つやり方を変えたところ、光明が見えてて、だいぶ楽になったのでご紹介します。